キッチンブロガーのガーデニング日記

園芸と料理大好きな 不惑の素人ガーデナーが、思い描く 庭作りへ奮闘中♪  たまに園芸以外のグルメネタと料理ネタありです。

2019年07月

至福の葡萄

  自宅カーポートの天井部分に葡萄棚を作って、これを見守ること苦節3年、ごらんのとおり、粒の数は少ないですが、やっと3房 生ってくれた4年目の葡萄 “マニキュアフィンガー” です。 変な名前ですが、大きなゼリービーンズみたいな実を付けます。 形がマニキュアを塗った指みたいに見えることからついた名前だそうです。 5年計画の結実予定だったので、1年前倒しでのお披露目、きっとプレオープンか内覧会をしてくれたのでしょう・・・これは来年の豊穣へのアピールかも。 でも、車を乗り降りするとき、頭上から葡萄の房が垂れ下っているなんて、ちょっと、ガーデナーとしては至福のシーン・・・と、ひとり妄想しています。
DSC03065

今日のみかん3兄弟

   梅雨がやっとあけました。 みかんが、大きくなっています。

昨年、苗木を購入し、植える場所がないので、現在は 鉢植えしています。 種類は“不知火” “はるみ” “あすみ” の3種類、3本です。 

  “不知火”(デコポン)です。 ↓ 実3個です。

DSC03105

  “はるみ”です。 ↓ 実 20個

DSC03104

  “あすみ”です。 ↓ 実10個
うんちくです → 聞きなれない名前ですが、農研機構果樹研究所が開発し、2014年に品種登録された新品種、糖度はなんと1718にもなるそうで、品種名の「あすみ」は、明日のカンキツ産業を担うようにとの期待を込めて命名されたとのこと。 園芸店で偶然この苗木を発見、即購入、でも植え替えようと名前のタグを確認したら、よく似た名前の”はるみ”でして、悔しくて、あちこち探しまわりやっと見つけた一本です。ですから、上の写真の”はるみ”はおまけ・・ でも3本とも収穫できる3ケ月後が楽しみです。

DSC03107

柿の樹の下は危険

  

毎年、我が家に豊穣の喜びをもたらしてくれる、“次郎柿”の樹です。 風雨が強いと、まだ青いままの実がボトボトと落ちてきますが、まだ樹にたくさんついているようなので、今年の収穫もきっと大丈夫でしょう。

DSC03088

この落ちた実、時間が経つと、青いまま熟して地雷のように地上あちこちに点在してしまい、これうっかり踏むと、バナナの皮のように、すってんころりんと足を取られます。 足元に気を付けながら、今日は柿の樹を下から見上げてみました。 

”百花(モリンガ)” に白い花が咲きました!

  現在、地球上で発見されている植物の中で、最も高い栄養価を持つと言われている “驚異のスーパーフード” モリンガの花が今年やっとさきました! このプランツの滋養がアフリカなど発展途上国で暮らす子供たちの命を救っているといわれています。 日本名は「百花」言うのだそうで、一度花開くと、1年に2回ほど、もしくは1年中咲くそうです。なんとかこのまま結実まで行ってくれればいいのだけれど・・・。 

DSC03046

こんな花でも、花言葉があり、「嬉し涙」なのだそうです。 白いティアドロップと言うことですかね?

花姿は御覧のように、けっして大きくなく、上品で少し甘い香りがあります。 ちょっとジャスミンの香りに似ているかもしれまん。  

鉢植えで、越冬2年目です。

さるすべりの花がさきました。

 さるすべり(百日紅)の花がさきました。 若干 “うどんこ病” の影響もあり、勢いがありませんが、この花が咲くと、やっと夏がきたという感じですね!
DSC03076

ギャラリー
  • オイスターリーフの花がまた咲いてきました!
  • ランタナの実には毒がある?
  • ランタナの実には毒がある?
  • ミントを思い切って強剪定しました
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • にっくきカナブン!
カテゴリー
My fb page link
Link ①
Link ②
  • ライブドアブログ