キッチンブロガーのガーデニング日記

園芸と料理大好きな 不惑の素人ガーデナーが、思い描く 庭作りへ奮闘中♪  たまに園芸以外のグルメネタと料理ネタありです。

2016年07月

我が家の害虫ども

 ごらん下さい。我が家の害虫どもの ワースト2です。
※ 注:本ページ下部に、大変お見苦しい画像があり、直視すると目がつぶれるかもです。 自己責任においてご注意ください。
ooooDSC02158

葡萄の木に3週間前から張り付いてる、カナブンです。 食欲旺盛で もう葉も大きな穴でボロボロです。 多様な虫が闊歩してる我が家において、葉の被害量、食欲旺盛部門では ランキング ナンバー1です。 まあ この葡萄、今年は収穫期待出来そうもないみたいだから、食害も多少は我慢するとして、来年はもう来ないでね!
0000DSC02113
  虫苦手な人は、見ないでね! 

フェンネルの背丈150cmの高さの所で発見、眼前でぶら下がっていた、とってもキモイ青虫です     何の幼虫なんでしょうか?  未だわからず、この後どっか隠れちゃいましたけど!
多様な虫が闊歩してる我が家においては、不快さ・怖さ部門で ランキング ナンバー1 間違いなしです。

胡蝶蘭に待望の花芽が出てきました!

  胡蝶蘭の新芽と新根が出てきました!
開店祝いの花が終わった跡の”蘭”の鉢を譲って頂いたので、一月前に株分けを行い、植え替え(  の動画みて見様見真似で ) した10鉢ですが、戸外に置いて少し葉が変色し始めたので、2週間前に室内に入れて管理を始めたところ、うおぉー なんと!先日花芽が出ているのに気が付きました!! 
DSC02197
( 2016年7月17日 撮影 )
植え替えしたときに、カットした茎の中段から横に出てきている新芽ですが、高いところにできるので ” 高芽 ” と言うんだそうです。     ↑
DSC02191
これは、もう蕾がついてるようです。 ↑    ( 2016年7月17日 撮影 )
そして葉の下をふと見るとにょきにょきと放射状に根?芽?が出ているのを発見! ↓ 楽しみ~ ♪                         
DSC02198
 ( 2016年7月17日 撮影 )
でも蕾がついても落ちてしまうことがあるそうなので花が咲くまで油断はでき無いそうです。
新芽と新根が動き出した胡蝶蘭ですが、直射日光よりレースカーテン越しの光のほうが、生育には良いようですね。

蝉の季節

 七月も中旬に入り、本格的に夏の暑さになってきましたね。
家の庭ではそろそろ、セミがはいだしてきました。
今日も、セミのヌケガラがを2つ発見です。
DSC02170
楓の木に しっかりへばり付いての脱皮です!     ( 2016年7月16日 撮影 )
DSC02189
これはまたずいぶんと不安定なところで人生のスタートを・・・      ( 2016年7月16日 撮影 )
いずれ夏本番になれば早朝からセミの大合唱になるんでしょうね、今年も寝不足になりそう 
今もセミが一匹、うるさく鳴いています。 今日地上に出てきたんでしょうか?
DSC02177
・・・ この鳴き声はクマゼミですね。  ( 2016年7月16日 撮影 )
ああ・・いました!   ↓
DSC02171
 ( 2016年7月16日 撮影 )
子どもの頃は、アブラゼミが多かったのですが、今はクマゼミしか居ません。 不思議ですね。
ニイニイセミに至っては、まったく鳴き声を聞かず、もう絶滅したのかも?  


参考までに


参考までに

” カメハメハ ” の着果が 完了しました!

 先週受粉させた「小玉すいか」 ” カメハメハ ”  の着果が完了しました。
あとは、実るのを待つだけ。 収穫が楽しみです。    
DSC02161

”フェンネル”の花が咲いてきました。

 今年も ” フェンネル ” の花が咲いてきました。
ハーブの世界では  ” フェンネル ” ですが、漢方薬の世界では ” ウイキョウ/茴香 ” とも言うそうです。
DSC02116
これ上半身です ↑ ( 2016年7月2日 撮影 ) 

一昨年、ホームセンターで購入し地植えしましたが、冬越しさせたら、みるみる巨大化  (  なんと2m40cmに ・・  )、病気や虫が付くこと皆無で、とにかく強健、大きな一株がいつのまにか大きな数株になって、今年は一本を残し、他は総て切り倒しました。 そして残った株に今年もちゃんと黄色い小さな花が・・・・
これが散るとまた沢山の種を付けます。

この様に伐採しましたが・・・  
DSC02118
下半身です ↑ ( 2016年7月2日 撮影 )

我が家では厄介者となっていますが、葉の香りが魚料理によく合うため「魚のハーブ」と呼ばれ、またフランス料理ではブーケガルニ、イタリアではパン窯に風味着けのためにこのフェンネルを敷きつめたり、その他、パン、アップルパイ、カレー…など、さまざまな料理にスパイスとして使われているとの事です。 ( これすべてネットの受け売りですが・・ )
DSC02117
この細い葉の部分を魚料理等に使います・・・↑ ( 2016年7月2日 撮影 )
  
フェンネルの育て方で、最も気を付けることは、他の植物との相性・・!トマトの成長を邪魔するとされ、必ず遠ざけて植えるのだそうですが、我が家ではその距離1.5m で、まったく無視をしています。

花言葉は「背伸びした恋」だそうです。

ギャラリー
  • オイスターリーフの花がまた咲いてきました!
  • ランタナの実には毒がある?
  • ランタナの実には毒がある?
  • ミントを思い切って強剪定しました
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • にっくきカナブン!
カテゴリー
My fb page link
Link ①
Link ②
  • ライブドアブログ