キッチンブロガーのガーデニング日記

園芸と料理大好きな 不惑の素人ガーデナーが、思い描く 庭作りへ奮闘中♪  たまに園芸以外のグルメネタと料理ネタありです。

2016年05月

クリスピータイプのミニトマト ” フラガール ”


ハワイ風  ” ネーミングプランツ シリーズ ”  の 第 3 弾 です。

「 食べるとその甘さに踊り出したくなる 」  とのキャッチフレーズで売られていた 「 クリスピータイプのミニトマト 」  ”  フラガール ” です。

DSC01875
                                                                                                             ( 2016年5月31日 撮影 )

ちょっと長めの  紹介コ ピー ですが、果実のほうも、ピーナツの殻のような長い形のトマトが生るんだそうです。

また収穫も普通のトマトの様にヘタを付けたまま採取する必要が無く、ヘタを残したままの果実の収穫がお奨めなんだそうです。 
( よく意味が分かりませんが ・・ メーカーの トキタ種苗さんの説明書きにそう書いてありましたので・・・ )

今朝、葉間を覗き込むと、それらしき 小さな実が付いてきてて、 来週あたり踊りだせるかも (*^0゚)

( ちなみに、スー家の ハワイ風ネーミングプランツシリーズ とは 第1弾は”プルメリア”  第2弾 ”カメハメハすいか”です )




” 躑躅 ” の 饗宴



しとしとと雨が続きますね。 (´・-・。)

季節の移ろいを感じさせてくれる、我が家の花たちですが、庭では、まだまだ  ”   紫陽花 ”  には主役は渡たさんぞ と  ” つつじ ”  達が競い合うように開花し、最後の饗宴を繰り広げているようです。 

先日、”   白い  つつじ  ”  が 咲いたのでアップしてみました。
 
漢字表記では ” 躑躅 ”

ちなみに、 ”  赤いつつじ  ”  の花言葉は  「 恋の喜び 」    ”  白いつつじ  ”  の花言葉は 「 初恋 」だそうです。         私にとっては遠い昔の言葉です・・・ (* ̄Oノ ̄*)

DSC01kkkkkkkk856
                                                                                     ”  白いつつじ  ”  です   ( 2016年5月30日 撮影 )

DSC01oiiiiiiiiiiii858
                                    ”  赤いつつじ  ”  です ( 2016年5月30日 撮影 )


DSC01806
                                  花の真ん中に誰かが!( 2016年5月30日 撮影 )


DSC01lllllllllllllllllllllll802
                                 特にコメント なしです。( 2016年5月30日 撮影 )


DSC018kkkkkkkkkkkkkkkkkkkk53
                              右側は、白と赤の混合です。( 2016年5月30日 撮影 )






雨に ” 紫陽花 ” は合いますね!

季節の移ろいを感じさせてくれる我が家の花たちですが、椿から 桜~つつじと入れ替わり、次の主役の ” 紫陽花 ”が、もう可愛い花びらを付けてきています。
華道の教授をやっていた亡き母の、「 紫陽花は剪定しないのがいちばん綺麗 」 との遺訓で、ただただ年々巨大になって行くばかりの大株でしたが、スペースをとるし、花の咲く位置も年々高くなってきたので、昨年思い切って剪定をしました。 もちろん、好物だったお団子を供物に、仏前にお許しをこうてからですよ  (_ _;)
そのせいもあってか、今年は花数が多いように感じます。 
今日は雨、まだ紫や赤に色付いてはいませんが でも、紫陽花は実に雨に合いますよね!
早く色付いて欲しいものです。

DSC0177KKKKKK1
                                                                       ( 2016年5月23日 撮影 )

DSC016666666666666666852
                                                                                                           ( 2016年5月25日 撮影 )




小さな大王 ” カメハメハ ”

ほんとに身の程知らずの園芸ビギナーと笑われそうですが、無謀にも、メロンに続いて、スイカ栽培にもトライ中です。
このスイカ、名前がユニーク、なんと ” カメハメハ” と言うんだそうで、またしてもあこがれの、かの地、ハワイの響きなのです! 
今流行りの ”小玉スイカ ”の一種なのだそうですが、玉の形もオシャレ で、私の大好きなラグビーのボールの様に縦長に育つんだそうです!
五郎丸人気もあるのか、今年はこのラグビーボールタイプの苗が大流行、ホームセンターでもすぐ売り切れるんだそうで、私が欲しかった ” マダーボール ”  という種類はすでに店頭に無く 、さらに園芸店を4軒回って、この  ” 大王様 ”  と出会った次第なのです。 
ネット情報によれば、標準的な小玉スイカよりは少し大きめで、在圃性が高い ( 畑に長く置いていても品質が落ちにくく多少放置してても大丈夫、だから十分熟してから収穫できる ) のだそうで、いいかげんな私には、おあつらえ向きかもです。
とはいえ、せっかく育てるのですから、豊作を願って地植としました。 
完熟玉を豪快に  二つに割って、顔からガブリと ” おとな食い ” したいものですね! 
ウアー 、夏がいまから楽しみです ヽ(´∇`)ノ

DSC01824
                                                                                                              ( 2016年5月24日 撮影 )

” プルメリア ” まだ活きているのでしょうか?

うちの ”  プルメリア  ” まだ活きているのでしょうか?
昨年、まだ一度も行ったことの無い あこがれのハワイの雰囲気にひたれるかも・・と、大きな赤い花を付けた ” プルメリア  ”  を買ったんですが、花が散って、冬をむかえて、葉も落ちたのちは、ずーっとこのお姿のままです。

DSC01763
                                               ( 2016年5月23日 撮影 )
上部はまだ緑色をしていますが・・・・。

ギャラリー
  • オイスターリーフの花がまた咲いてきました!
  • ランタナの実には毒がある?
  • ランタナの実には毒がある?
  • ミントを思い切って強剪定しました
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • にっくきカナブン!
カテゴリー
My fb page link
Link ①
Link ②
  • ライブドアブログ