キッチンブロガーのガーデニング日記

園芸と料理大好きな 不惑の素人ガーデナーが、思い描く 庭作りへ奮闘中♪  たまに園芸以外のグルメネタと料理ネタありです。

2016年04月

アーティチョーク

一昨年より、 ” アーティチョーク ”  を 自宅の庭で地栽培しています。
分類上は日本で言うところの ” アザミ ” だそうですが、彼らの繁殖力、すこぶる旺盛で、越冬する毎に仲間を増やし、現在5株。
今年も、今月から「蕾」をつけ始め、今はちょうどゴルフボールくらいのサイズに育っています。
DSC01500
                                             ( 2016年4月28日 撮影 )

彼らは、ヨーロッパ野菜( 花かもしれないけど? )だそうで、市場にはあまり流通がなく、「チャレンジ農家さんの野菜出品が多い ”道の駅”」 等でも、あまり見かけることが無いような気がします。
花は、一見、巨大なアザミの怪物の様で、高さ  1mにも成り、これを歴史上はじめて食した人の勇気に敬服です!  でも中世ヨーロッパでは、花の部分は媚薬になると信じられていたようです。

食べる部分は、花が咲く前の” ウロコのような萼が重なった若いつぼみの部分 ” を茹でて、その芯を食します。
味はソラマメとクリを合わせような風味、 でも食べる部分はほんの僅かで、何だか、ラッキョを剥く、猿の気分で、これを頂く事になります。 ( ̄‐ ̄*) 
花言葉は 『 傷つく恋 』、大きな葉の先にトゲがあり、俺にほれるとケガすることになるぜ! ってなことなんでしょうかね。
DSC01542
                                               ( 2016年4月28日 撮影 )

実つきほうれん草を 食す!

ちょっと変わった野菜ですが、これ、”実つきほうれん草”(別名:イチゴホウレン草)と言うのだそうです。
その名の通り、葉はほうれん草として食べられ、 実が赤く熟したものは甘くなり ジャムにできるのだとか。
昨年、その不可解な名の響きにつられ、また苗を衝動買い。 その年はさしたる成長もせず、植えたプランターごと放置しておいたのですが、越冬後の今年は、 旺盛に繁殖中です。 間引いた葉をパスタと炒めて食べてみましたが、 味は本家ホウレン草のような強い風味は無く、いたってあっさり。 実のほうもこの画像の様に、とても苺には見えませんが 何とか赤く結実しつつあります。
DSC01451
                                              ( 2016年4月25日 撮影 )

5月に入り、やっと実らしいものができてきました!   ↓
DSC01567
                                              ( 2016年5月6日 撮影 )

マニュキュアフィンガー

今年は葡萄栽培に チャレンジ。 昨年11月頃に、園芸店で苗木を2本購入。 1本は、なかなか手に入らないと噂の珍種、"マニキュアフィンガー"で、偶然苗木を見つけ衝動買い、落葉後の裸木姿でしたが、とりあえず大き目の鉢に植えつけ、今年はこの↓ように、新芽がのびてきています。 今から収穫が楽しみ!  
この葡萄、実はとってもキュートな長楕円形で、果皮の色が、黄色から赤紫色のグラデーションになるのが特徴だそうで、その色合いが、マニキュアを塗った女性の指のように見える事から、このような名になったとの事。
DSC01475
                                               ( 2016年4月25日 撮影 )
↓  結実には、こんな形になるそうですが・・・  
DSC01476

( 2016年4月25日 撮影 )                        

もう1本は、”カベルネソービニオン”の苗で、これも購入時は落葉後の裸木でしたが、店頭で見た時の葉の形が、とってもチャーミングだったので購入・・・、ワイン用の葡萄なので実の美味しさはあまり期待できないかも・・ 。 日々、水をやりながら、眺めていますが、こちらは未だ芽も出ず、越冬出来ず枯れてしまったのかと?  とても心配しているのですが・・・  ↓
DSC01477
( 2016年4月25日 )未だ、芽が出ません!

バオバブ

これ、まだ鉢植えの小さな樹ですが、有名な童話に出てくる「上下さかさまの木」 ” バオバブ ”   です。  2年前の春、近くの園芸店で偶然この苗木?を見つけ、” 星の王子様(サンテグジュペリ作) ” のポップにも魅かれ、衝動買いしました。      一本  1800円 くらいだったか・・・ 
売られていた外見は、パッケージに包まれ、葉など何も無く、まるで海辺に打ち上げられた流木のようで、若干乾びたわずかな根だけが、何故か、しっかりと白い蝋で固めてあって・・  持ち帰り、手ごろな鉢に植えつけ、でも、待てど暮らせど、芽が出ない・・ その姿、まるで鉢の地面から 葉巻が突っ立っているような! 
園芸初心者だった自分を悔やみつつ、そんな失意の日を3ケ月、 そして、ようやく芽吹いたのが、この写真です。  ↓
DSC00015
 ( 2014年7月10日 撮影 )
こんな感じで売られていたバオバブです。  ↓   
DSC00112-1

これを買いました
DSC01405
  ( 2014年3月11日 撮影 )

星の王子さま です ↓







セージの花が咲きました

いよいよ、 春苗が出回ってくるシーズンになりました。
懐も気にせず苗を買いすぎることが心配になる季節で、また庭の鉢が増えてしまいそう・・そうでなくとも、もう置き場所に困ってるのに・・
とは言いつつも、” 四季を感じられる 心地よいナチュラルガーデン ” を目指して今日も 奮闘中です。   
日々の、つぶやきとため息を、このブログにして行きたいと おもいます。
DSC000180


4月に入り、植物を育てるのにピッタリの陽気。  この季節になるとガーデニングショップも色とりどりの花で賑わってきますね!
DSC001383
                                              近所の園芸店です。
ギャラリー
  • オイスターリーフの花がまた咲いてきました!
  • ランタナの実には毒がある?
  • ランタナの実には毒がある?
  • ミントを思い切って強剪定しました
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • ”モリンガ”の樹が逝ってしまいました!
  • にっくきカナブン!
カテゴリー
My fb page link
Link ①
Link ②
  • ライブドアブログ